検査科
検査科紹介

血液、尿などの検体の分析を行う「検体検査」と、患者さんの体から直接測定して得た情報により各部位の機能を調べる「生理機能検査」を行っています。
また、感染対策(ICT)、栄養サポート(NST)などの院内チームの一員として、多くの職種と連携・協力し、患者さんにとって最善の医療を提供しています。
また、感染対策(ICT)、栄養サポート(NST)などの院内チームの一員として、多くの職種と連携・協力し、患者さんにとって最善の医療を提供しています。
基本方針
- 臨床検査は、患者情報の発信源であり、この情報を正確かつ迅速、確実に報告します。
- 患者さんが安心できる、安全な検査業務対応を行います。
- 生涯教育を通じて、臨床検査に関するより高い知識水準を維持します。
業務内容
検体検査

生化学検査
血液や尿などに含まれる蛋白、脂質、酵素、糖などを測定して、肝臓、腎臓などの機能や病態を調べます。
血液学検査
白血球、赤血球、血小板の数や種類を検査して、貧血や炎症などを調べます。
一般検査
尿や便などを検査します。尿検査では、試験紙を用いて尿中の蛋白や糖の有無を調べます。また、顕微鏡で尿中の細胞や結晶などを調べます。便検査では消化器からの出血、ノロウイルスなどの感染を調べます。
凝固検査
出血すると凝固因子が働いて、止血をします。この凝固因子が正常に働いているかを調べます。
細菌検査
患者さんから採取された様々な材料(喀痰、尿、便など)から、感染症の原因となる微生物を検出し、有効な薬剤を調べます。
※培養検査・感受性検査等は外部委託しています。輸血関連検査
輸血が必要な場合、血液型検査や交差適合試験を行い、患者さんに適合した血液であるかを調べます。
生理機能検査
心電図
心臓から発生する微小な電気信号を波形として記録します。不整脈や狭心症、心筋梗塞などの診断に有効な検査です。
超音波(エコー)検査
超音波を用いて体内の病変を調べます。 体の中に超音波を送信し、臓器や組織からはね返ってくる反射波を映像化し、心臓や腹部の臓器、血管等の評価をします。